薬剤師
薬剤師の仕事を紹介します。

主な配属先
岐阜市民病院薬剤局薬剤部
薬剤部の業務内容と技術職員の果たす役割
薬剤部では、患者さんに安全かつ信頼性の高い薬物療法を提供するため、薬学的スキルを駆使して多岐にわたる業務に取り組んでいます。 薬剤師の主な業務は処方箋に基づく調剤ですが、それに留まらず、病院薬剤師は幅広い役割を果たしています。例えば、病棟薬剤師は患者さんの状態を常に注視し、必要時には医師に薬物治療の向上につながるような提案や情報提供をします。その他にもチーム医療等に参加し、他職種と協力して薬物療法の向上に取り組むなど、薬剤部全員が医療スタッフの一員として患者さんに安全な医療を提供できるよう、各々の部署・分野で日々取り組んでいます。

薬剤部における仕事のやりがい
医療スタッフの一員として医療に参画し患者さんの健康状態の改善に寄与できることは、病院薬剤師にとって最大のやりがいの一つであるといえます。患者さんとの信頼関係の構築や薬物治療のブラッシュアップに取り組む中で、薬剤師は専門的な知識を駆使して自己成長し、新たな知識の習得やスキルアップを楽しむことができます。 また岐阜市の公務員として働くため福利厚生も整っており、男女問わず安心して働くことができる点も魅力の一つです。

薬剤部が目指す姿
薬剤部では岐阜市民病院の理念である「心にひびく医療の実践」の実現のため、次の取組を進めています。
- 院内での連携のみならず地域薬局との連携も強化し、入院から外来に至るまで継続的な薬物療法への支援を目指します。
- 専門・認定薬剤師をより取得しやすい環境を整備し、高い専門性を持つ薬剤師を養成します。
- 令和4年に病院内に開設された岐阜薬科大学の研究室と連携・交流し、薬剤師の研究への積極的な参加を促進します。同時に、働きながら学位の取得を目指せる環境づくりにも注力します。
保健衛生部保健所衛生試験所
衛生試験所の業務内容と技術職員の果たす役割
衛生試験所は、市民・行政等からの依頼に基づき、公衆衛生の維持、向上に必要な「微生物検査」と「理化学検査」を実施しています。微生物検査では、コロナ禍において実施してきたように感染症や食中毒を引き起こす細菌やウイルスに係る検査を行い、理化学検査では、市内流通食品の検査や飲用水、河川水等の水質検査などを行っています。いずれの検査も市民生活の安全・安心の確保のために重要な検査であることから、検査精度の確保や検査技術の習得に努め、迅速で正確な検査結果を常に提供することが私たちの一番の使命です。

衛生試験所における仕事のやりがい
衛生試験所には8名の薬剤師が配属されており、薬剤師の知識や他で培った経験を生かして検査に従事しています。日々進化する新しい検査法や検査機器の情報を積極的に収集し業務にフィードバックすることが求められるため、常に勉強が欠かせませんが、社会に役立つやりがいを実感しています。

衛生試験所が目指す姿
感染症や食中毒などの健康危機が発生した場合に的確に対処できるよう、検査依頼に即応できる検査体制の整備や検査値の信頼性確保がより一層求められています。先のコロナ禍において、行政検査(PCR検査)を担うことで得られた業務上の教訓や経験を活かしながら、次のパンデミック等に備えた危機管理体制を強化する必要があります。衛生試験所では、これらの期待に応えるべく所員一同、各種研修会等に参加するなど検査技能の向上に努め、日々研鑽を続けています。
保健衛生部保健所感染症・医務薬務課
感染症・医務薬務課の業務内容と技術職員の果たす役割
感染症・医務薬務課では医事・薬事関係業務と感染症対策、予防接種業務を行っています。
薬剤師、獣医師、保健師等の技術職員が所属し、結核やその他の感染症の適正な医療の提供及び拡大防止に関する業務、予防接種、医療施設や薬事関連施設の許可・届出事務や立入検査、医療相談など市民の皆さんの不安を少しでも軽減し、安心して生活できるよう業務を行っています。

感染症・医務薬務課における仕事のやりがい
医療機関への立入検査や市民からの医療安全相談、感染症対策に関する相談など、課内で情報共有をして対応しています。市民から「相談してよかった」と言っていただけると、地域の方の健康を支えることができていると実感でき、大きなやりがいを感じています。

感染症・医務薬務課が目指す姿
感染のおそれがある疾病の発生とまん延を予防するため予防接種を推進し、感染症に関する相談に対応するほか、ハイリスク施設への対策、結核やO157といった感染症発生時の感染拡大防止や啓発に努めます。また、医療の安全と信頼性を高めるため、病院、診療所、薬局、医療機器販売・貸与業、毒物劇物販売業などに対し立入検査を行い、適正な管理を行っているか検査することにより市民の健康と安全の確保に努めます。
環境部環境保全課
環境保全課の業務内容と技術職員の果たす役割
環境保全課では、大気汚染等の典型7公害に係る事務(届出審査、監視指導、調査、相談対応)、生物多様性の保全などを行っています。その中で、技術職員(薬剤師)は、2つの課題を中心に公害防止の業務に取り組んでいます。
- 建物の解体等工事における石綿飛散防止:解体等工事前の事前調査結果(石綿含有建材の有無)をもとに現場確認、指導及び周知を実施しています。
- 土壌や地下水の汚染による健康被害の防止:届出をもとに現場確認、指導及び周知を実施しています。

環境保全課における仕事のやりがい
公害防止の業務では、法律や科学の幅広い知識、相談者や事業者との円滑なコミュニケーション能力が求められます。そのため、薬剤師として培った幅広い科学知識や医療技術職としてのコミュニケーション能力を活かし、同僚と知恵を絞りながら日々の業務を進めていくことで、市民の安全・安心な生活に貢献できるものと考えています。

環境保全課が目指す姿
環境保全課では、「健康で安全、快適な生活環境が保たれているまち」を目指しています。
令和4年度からは大気汚染防止法の改正に伴い、さらなる石綿飛散防止対策が求められるようになりました。そのため、調査結果の審査、解体等工事の業者の監視指導などを拡充しています。
今後も、市民の安全・安心な生活に貢献できるよう、新たな業務に対応しながら、既存の業務を着実に進めていきます。